社会福祉法人 東温市社会福祉協議会|愛媛県|東温市
089-955-5535
受付/8:30~17:15 土・日・祝休み
トップページ
社協ご案内
地域福祉課事業
在宅福祉課事業
地域包括支援センター
基幹相談支援センター
くらしの相談支援室
児童館
避難行動要支援制度
お知らせ
東温市地域福祉活動計画
個人情報保護方針
ダウンロード
交通アクセス
会員制度
まごころ銀行
社協だより
子育て支援すくすく
サイトポリシー
情報開示
一般事業主行動計画
サイトマップ
リンク集
お問い合わせ
ボラ連だより
公用車貸出表
ボランティア保険
社会福祉法人
東温市社会福祉協議会
〒791-0211
愛媛県東温市見奈良490番地1
東温市総合保健福祉センター2階
TEL:089-955-5535
FAX:089-955-5766
e-mail:
toon-shakyo@toon-shakyo.or.jp
地域福祉課事業
地域福祉課事業
トップページ
>
地域福祉課事業
地域福祉課(☎955-5535)
地域福祉課(☎955-5535)
東温市社会福祉協議会の地域福祉課です。
地域福祉の推進に関わる様々な事業を行っています。
新型コロナウイルスの影響による事業の中止について
新型コロナウイルスの影響による事業の中止について
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、現在予定されている全ての
地域福祉課事業について
中止する場合があります。ご了承ください。
また、現在中止している事業につきまして、再開のめどが立っていないものもあります。
詳しくは、東温市社会福祉協議会 地域福祉課(TEL955-5535)までお問い合わせください。
ボランティアセンター事業
個人・団体にかかわらずボランティア活動に関する問題や課題など様々な相談に応じています。
詳しくは
こちら
をご覧ください。
共同募金
共同募金は都道府県の区域を単位として行う寄付金の募金で、その区域内における地域福祉の推進を図るため、その寄付金を区域内において民間社会福祉事業者等へ配分することを目的としています。寄付金は、民間社会福祉施設の整備と改修、車両や備品の購入やボランティア・福祉団体の活動費、さらには市町村社会福祉協議会が実施する在宅福祉サービス事業等に活用され、福祉事業に大きく役立っています。
詳しくは
こちら
。
紙おむつ購入費助成事業
東温市社会福祉協議会に地域の皆様からいただいた寄付金(まごころ銀行)を財源とし、紙おむつの購入費の一部を助成しています。
詳しくは
こちら
をご覧ください。
東温市ふれあいいきいきサロン
地域を拠点に住民とボランティアとが協働で、企画し、運営することにより、住民主体の小地域活動の推進を目的とします。
現在東温市内には55のサロンがあります。
詳しくは
こちら
をご覧ください。
ふれあいにこにこカレンダー
社協の事業紹介と、市内年長児の皆さんの作品を掲載した「ふれあいニコニコカレンダー」を年に1回発行しています。カレンダーが必要な方は東温市社会福祉協議会までお問い合わせください。
詳しくは
こちら
まで。
仲間づくり事業
東温市内の障がい者やボランティア活動者との交流、情報交換のため実施し、
事業を通して施設及び団体の枠を超えた障がい者間の交流の拡大、また地域福祉
の推進を図る事業です。
詳しくは
こちら
をご覧ください。
相談事業
困ったことに対して、地区の民生委員が相談に応じます(無料)。
※予約不要
●心配ごと相談(月2回)
詳細は
こちら
ご覧ください。
法律に関する専門的な相談に応じます(無料)。
※要予約
●弁護士相談(基本毎月第2火曜日)
詳細は
こちら
をご覧ください。
●司法書士相談(基本毎月第4金曜日)
詳細は
こちら
をご覧ください。
●行政書士相談(基本毎月第3水曜日)
詳細は
こちら
をご覧ください。
●土地家屋調査士相談(基本毎月第1水曜日)
詳細は
こちら
をご覧ください。
●税理士相談(基本毎月第3木曜日)
詳細は
こちら
をご覧ください。
子育て支援『すくすく』
就園前の乳幼児と保護者の「交流の場・情報交換の場」として東温市中央公民館1階和室と東温市福祉館和室にて場所の自由開放や親子遊びなどを行っています。
日程などの詳細は
こちら
をご覧ください。
ふれあい給食サービス事業
対象者の孤立感の解消、情報提供や情報収集のために実施し、住民参加による小地域活動の推進のためボランティア育成を目的に実施します。
実施日等の詳細は
こちら
をご覧ください。
備品貸出事業
東温市に在住の方・東温市に所在がある団体の方へ備品の貸出をしております。
詳しくは
こちら
をご覧ください。
福祉サービス利用援助事業
判断能力に不安があり、適切に福祉サービスが受けられない方々に対し、自立した生活を送れるようにお手伝いをする事業です。
詳しくは
こちら
をご覧ください。
福祉教育事業
東温市内小中学校からの依頼を受け、車いすや、高齢者疑似体験、視覚障がい、聴覚障がい、手話、点字などの体験を提供する事業です。目的は、子どもたちに、福祉とは何か、障がいを持っている方は普段の生活の中で何が大変かを知ってもらうことです。
学校での各種体験の様子は
こちら
からご覧ください。
夏休み福祉の仕事1日体験事業
東温市内の小学生・中学生・高校生を対象に夏休みの期間を利用して福祉の仕事を体験してもらうという事業です。
毎年多くの子どもたちが参加され、市内にある様々な施設で体験をさせていただいています。
※写真は事前学習会の様子です。
http://toon-shakyo.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
0
6
7
8
1
7
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
社協ご案内
|
地域福祉課事業
|
在宅福祉課事業
|
地域包括支援センター
|
くらしの相談支援室
|
児童館
|
東温市地域福祉活動計画
|
個人情報保護方針
|
ダウンロード
|
交通アクセス
|
会員制度
|
まごころ銀行
|
社協だより
|
子育て支援すくすく
|
サイトポリシー
|
情報開示
|
サイトマップ
|
リンク集
|
お問い合わせ
|
ボラ連だより
|
ボランティア保険
|
<<社会福祉法人 東温市社会福祉協議会>> 〒791-0211 愛媛県東温市見奈良490番地1 TEL:089-955-5535
Copyright © 社会福祉法人 東温市社会福祉協議会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン