本文へ移動

しゃきょう日和

しゃきょう日和

RSS(別ウィンドウで開きます) 

地域包括支援センター *キャラバンメイトの活動*

2025-04-01
注目重要
横河原河川敷で開催の“ぐりーむまるしぇ”に参加しました。
3月30日横河原河川敷で行われた
“ぐりーむまるしぇ”に参加しました。

少し寒い風が吹く中でしたが、満開の桜の下で、東温高校生などの楽しい音楽が流れる中の活動となりました。
たくさんの方に東温市包括支援センターとキャラバンメイトの活動を知っていただくことができました。

キャラバンメイトさんと東温モルッククラブによる『モルック体験』は好評で、小さい子供さんから80歳代の方まで楽しんでいただきました。

東温交流カフェでは、毎月モルック体験ができます。
今月は4月16日です。興味のある方は、ぜひいらしてください。

東温市地域包括支援センター
電話089-955-0150





事業終了のお知らせ

2025-03-31
重要
事業終了のお知らせ
令和7年3月31日をもちまして
    ・ふれあい給食サービス事業
    ・紙おむつ購入費助成事業
    ・行政書士相談
    ・土地家屋調査士相談  が終了となりました。

     【地域福祉課】 089-955-5535

医療的ケア児保護者交流会・座談会を開催しました

2025-03-14
注目重要
医療的ケア児保護者交流会・座談会を開催しました
和7年3月6日(木)15時から16時半に東温市総合保健福祉センター2階にて「第1回医療的ケア児保護者交流会・座談会」を開催しました「市内在住の医療的ケア児さんのおられる保護者の方々がつながれる場所がほしい」という声をもとに、顔の見える関係作りを目的にはじめての試みで開催しました!!第1回目のテーマは「災害時の避難について」をテーマに、保護者の方、東温市医師会会長中野敬先生・副会長井上哲志先生、市役所社会福祉課と健康推進課職員、松山相談支援センター西村相談支援専門員、今年度市主催で福祉避難所の避難訓練を実施した清愛園職員、社協職員とで座談会を行いました
 「市内の医療的ケア児さんの人数は?医療的ケア児・者の福祉避難所はどこ?災害時対応ノートの作成の取り組みについて・・・」等、様々な話題があがりました。子ども部会として切にお願いしてきました「市内在住の医療的ケア児さんの福祉避難先(直接避難)」についてですが、市役所の方より場所が決定したというお話も伺うことができました。今後は体制整備していただけることとなりました。参加された保護者さんからは「個別避難計画の大切さが初めて分かった。その存在をみんなに知ってもらうことが大切であると思った」と感想をいただき、大変実りのある充実した会になりましたまた次回は決まった避難場所で交流会・座談会を開催したいと考えておりますので、その際は皆様にお知らせいたします参加された皆様、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。

【東温市基幹相談支援センター】
 089-907-2755
愛媛県小児科医会HPより
愛媛県小児科医会HPより
→(左)小児在宅医療検討委員会をクリック
「災害時対応ノート&マニュアル」


東温交流カフェきらきら

2025-03-10
注目オススメ
令和7年度東温交流カフェきらきらの4月からの予定
令和7年4月からの
東温交流カフェ
きらきらのご案内です。
毎月第3土曜日(7月9月11月は第4土曜日)9:30~11:30に開催しています。
どなたでも参加できる
「みんなの交流の場」です。
ぜひお越しください!

認知症の人の家族の集い

2025-03-10
注目オススメ
令和7年度認知症の人の家族の集い
令和7年4月からの
認知症の人の家族の集いの予定です。
毎月第3土曜日(7月9月11月は第4土曜日)9:30~11:30に開催しています。
東温交流カフェきらきらと同時開催です。

誰にも話せず辛い思いをしている方は家族の集いに来てください。
同じような立場の人や介護の体験をした仲間が待っています。
どうぞ気軽のご参加ください。

【参加資格】認知症の人を介護している方、していた方 
社会福祉法人
東温市社会福祉協議会
〒791-0211
愛媛県東温市見奈良490番地1
東温市総合保健福祉センター2階
TEL:089-955-5535
FAX:089-955-5766
1
3
0
1
4
8
TOPへ戻る